バカの壁

2004年3月20日
今日は去年話題だったバカの壁を読みました。
正直いうと「アレ?」と思うほど期待にははずれてました(あくまで僕の場合ですけど)

要約するとおそらく30ページですむほど薄い内容なきがします。
何であれほどメディアがさわいだんだろうと思います。
やっぱり東大名誉教授だからかな〜

ただ単純に興味なかっただけかもしれませんけどね。

読書三冊目:バカの壁
三月ものこり10日あまり。
何かしようにも時間が中途半端なのでなにもやる気が起こらないですね。

やることといったら読書ばっかり。
この読書もしたくてやってるのか時々わからなくなるときがある。
受験に失敗した事に対しての後ろめたさが僕にそうさしてるのかもしれない。
両親に少しでも勉強してる姿勢を見せていないといけない気がする。
それが表面的に作られたものでも。多分、二人もそのことを察してると思う。
お互いが気を使ってる。
二人は使う必要ないのに。自己責任の受験で失敗したのは僕で、迷惑をかけたのは僕なのだから。恩返しの念は強くなる一方で、何か両親にそういう疑問をもつようになった。

今まで僕の事なんか気にもしなかったのにこの受験を機に会話するようになった。もしかして僕は両親の気を引くために受験していたのかもと思うことが受験後になって感じてる。
小学生がテストでいい点とって両親の気を引くようなそれに似たものを感じていながら勉強してたのかな。

な〜んて責任転換するつもりはないですよ。いづれこの恩はかえします。絶対に。

読書二冊目:超高速勉強術

前回の勉強法と重なる点がいくつかありました。それは問題集主義です。くわしくは問題集の読書が成績アップに直結らしいです(正攻法)。
僕はここが敗因かなと思います。僕は参考書主義でしたので次からはこの本のとうりにチャレンジしてみようと思います。
前の勉強法よりはこちらのほうがくわしい使用法が書いてあるので成績不振のかたはこちらがいいと思います。

それにしても今日の日記は暗いな〜(笑)
初めまして。下腹が少しきになり始めた下腹です(本当は横腹も)。
もうすぐ大学入学が始まっちゃうんです。
三月のこのマッタリ生活が定着してるからみんなについていけるか不安。なるべく運動も勉強も維持するようにしてます。

僕の日記には自分の読書日記や勉強報告をしてきたいと思ってます。
報告は焦らずにしてきたいと思います。長く書くためにはやっぱり焦ってはだめですよね。

読書一冊目  
試験勉強の技術:ものすごいいい本ですね。この本を二浪目突入時に読んでいれば人生かわつていたかもです。でもそのことを糧にこの技術で資格を狙って行きたいです。目指せ鑑定士!

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索